「説明会で魅力を伝えきれない」「学生が受け身になってしまう」── そんな悩みを解決するのが、動画×現場導線のハイブリッド設計です。 単に“見る”だけでなく、“体験しながら理解する”構成を設けることで、印象・記憶・エントリー率を劇的に向上させることができます。 この記事では、リアル/オンライン両方で活かせる体験型説明会のつくり方を紹介します。

この記事でわかること
  • 会社説明会を“体験”に変える3ステップ構成
  • 動画×現場導線の組み合わせ方と演出ポイント
  • オンライン・リアル共通のハイブリッド設計事例

1. なぜ“体験型説明会”が注目されているのか

従来の説明会は「企業が話す」「学生が聞く」という一方向の構造でした。 しかしZ世代は、“共感”と“リアルな空気感”を重視します。 そのため、近年は以下のような形式が増えています。

  • 社員の1日を追体験できるドキュメンタリー動画
  • グループワーク型の仕事シミュレーション
  • 現場案内×リアル映像による職場ツアー

“体験”を取り入れることで、説明会の印象が「企業説明」から「参加体験」へ変化し、記憶定着率が約1.6倍に上がるという調査結果もあります。

2. ハイブリッド設計の全体像:動画+現場導線の組み合わせ

体験型の説明会を構成するうえで重要なのは、動画を“再生コンテンツ”ではなく“導線設計の一部”として組み込むことです。

フェーズ要素動画の役割
① オープニング理念・文化紹介/会社紹介映像空気感を“視覚的に”伝える
② 現場導線パート職場ツアー/社員インタビュー現場理解を“体感”として促す
③ エンディング応募誘導/社員メッセージ感情をまとめ“次の行動”へ導く

説明会の進行に合わせて動画を挟む構成にすることで、話す・見る・動くのリズムが生まれ、集中力が途切れません。

3. 企画段階で決めるべき3つの軸

  1. 体験テーマ:「この説明会で何を感じてほしいか」を1つに絞る。例:「挑戦が文化になる職場」
  2. 導線設計: 入場→動画→体験→対話→クロージングを一筆書きで構築。
  3. メディア連携: 現場体験後のフォロー動画・LPを連携させる。

これにより、説明会単体ではなく“採用ジャーニー全体の中の1ステップ”として機能します。

4. 動画の構成テンプレート(体験型に最適)

体験型動画構成テンプレート(3分想定)
  1. 0:00〜0:30: 世界観導入(理念・シーンのトーン)
  2. 0:30〜1:30: 現場追体験(手元/声/チームワーク)
  3. 1:30〜2:30: インタビュー(社員のリアルボイス)
  4. 2:30〜3:00: クロージングメッセージ+CTA

「映像で魅せる」よりも「現場を追体験させる」構成にすることで、“共感型の採用動画”に変わります。

5. 現場導線のつくり方:動線=ストーリーライン

説明会を体験として設計するには、移動や体験そのものをストーリー化する発想が欠かせません。

  • 受付→動画視聴→現場見学→座談会→クロージング
  • 体験ブースごとにQRコードで動画を再生させる
  • スマホで“社員の声”を聞けるマイクロ動画導線

特にQR導線を活用することで、学生自身が“選んで体験する説明会”を演出できます。

6. オンライン・リアル共通で活かせる設計

リアルだけでなく、オンラインでも“体験感”を再現できます。

  • ZoomやYouTube Liveの冒頭に3分イントロ動画を挿入
  • Breakoutルームで“部署ツアー”を疑似体験
  • アンケートフォームに“次の行動リンク”を埋め込む

「同じ動画素材を、リアル/オンラインで共用」することで、制作コストを抑えながら一貫したブランド体験を提供できます。

7. 効果測定と改善:体験型は“記憶指標”で評価する

体験型説明会の成果は、応募数よりも「記憶と行動の変化」で評価します。

指標測定方法改善策
記憶残存率アンケートで「印象に残った場面」を自由回答動画・導線の“体験箇所”を再強化
共感度共感した社員コメントを選択式で収集インタビュー脚本の見直し
行動転換率視聴後→説明会参加/説明会後→応募率CTA明確化・QR導線最適化

体験型会社説明会の設計テンプレートを無料提供中

動画企画構成・QR導線設計・当日運営マニュアルまで、1社導入あたりの成功事例をもとにテンプレ化した資料をご用意しています。

無料で資料を受け取る サービスを見る

関連記事:採用広報のAI活用ロードマップInstagram・TikTok実践ガイド

関連するトピックス

TOP